円高や円安という言葉を耳にすることは多いですが、それが実際にどのように影響を与えるのかについてあまり理解ができていない方もおおいのではないでしょうか。
そこでこの記事では、円高と円安の基本的な仕組みから、それぞれのメリット・デメリット、さらには今後の対策までを詳しく解説します。
実際に私が実践している円安の対策も紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
1、円高・円安とは?その基礎知識
(1)円高と円安の定義
円高とは、他通貨に対して円の価値が高くなる状態です。
例: 1ドル=150円から1ドル=120円に変化した場合、円高です。
円安とは、他通貨に対して円の価値が低くなる状態です。
例: 1ドル=120円から1ドル=150円に変化した場合、円安です。
(2)為替相場の仕組み
為替相場は、需要と供給、経済政策、金利差などによって変動します。
たとえば、日本の金利が海外より低い場合、海外資産への投資が増え、円安になりやすいといわれています。
(3)円高・円安の変動要因
円高・円安の変動要因は大きく下記3つです。
- 地政学的リスク: 戦争や政治的不安定が影響
- 経済政策: 各国の中央銀行が実施する金融政策
- 金利差: 日本と他国の金利の違い
2、円高と円安、それぞれのメリット・デメリット
続きまして、円高と円安、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
(1)円高のメリット
まずは円高のメリットを見ていきます。
①海外旅行や留学が安くなる
円の価値が高まることで、外国での生活費や旅行費が抑えられます。
例: 1ドル=120円から1ドル=100円になると、海外での買い物や食事が20%安くなります。
②輸入品の価格が下がる
石油や食料品など、輸入に頼る商品が安く手に入るようになります。
例: 原油価格が同じでも、円高によりガソリン価格が1リットルあたり10円安くなることもあります。
③外貨建て資産を安く購入可能
外国株式や不動産を購入する際のコストが下がります。
(2)円高のデメリット
続いて円高のデメリットです。
①輸出企業の収益が減少
日本製品が海外で高くなり、競争力が低下します。
例: トヨタやソニーなどの輸出依存度が高い企業が業績悪化する可能性。
②国内経済への影響
輸出依存度の高い産業が景気低迷に直面する可能性があります。
(3)円安のメリット
ここれからは円安のメリットを見ていきましょう。
①輸出企業が利益を得やすい
自動車や電機製品など、日本の輸出産業が好調になります。
例: 円安により、日本車がアメリカ市場でより競争力を持つようになります。
②観光業の活性化
外国人旅行者が増え、国内経済に好影響です。
例: 円安により、日本を訪れる観光客が増加し、宿泊施設や飲食業が潤います。
③国内産業が強化されやすい
国内生産へのシフトが促進されます。
(4)円安のデメリット
最後に円安のデメリットです。
①輸入品の価格が上がる
家庭の生活費が増えます(例: ガソリン代や食品価格)。
例: 円安が進むと、輸入食品の価格が10%以上上昇することもあります。
②海外旅行や留学コストの上昇
円の価値が下がるため、海外での支出が割高になります。
例: 海外旅行費用が1人あたり10万円から12万円に増えます。
3、円高・円安は「誰にとって良いか」で変わる
円高と円安の影響は、関係者や業界、資産状況によって良し悪しが異なります。それぞれの立場での具体的な影響を以下に説明します。
(1)海外旅行や留学をする人
①円高の場合
外貨の購買力が増加し、旅行や留学費用が抑えられます。
例: ホテル代や食費、収益などの負担が軽減されます。
②円安の場合
同じ外貨を購入するのに多くの円が必要になるため、価格が高騰しますので、海外旅行を控える傾向にあります。
(2)外貨建て資産を持つ人
①円高の場合
外貨建て資産の円より価値が下がっています。
よって、外国株式や海外不動産の資産価値減少に注意が必要です。
②円安の場合
外貨建て資産の価値が円相当で増加します。
(3)外国株や不動産に投資している人
①円高の場合
外貨資産を割安に購入するチャンスですが、保有資産の円相当価値が減少するため、損失のリスクがあります。
②円安の場合
外貨建て資産の評価額が上昇し、新規購入には割高感があるため、戦略に工夫が必要です。
(4)国内株式への影響
①円高の場合
輸出企業の業績悪化が株価の下落するため、セキュリティ、輸入企業や社内ニーズ関連企業にはプラスの影響します。
②円安の場合
輸出企業の業績が向上し、株価上昇の追い風になりますが、内部需要関連企業には原材料コスト増加の影響が出る場合があります。
4、今後の円高・円安の動向を予測するには?
日米金利差は縮小に向かうも、円安は止まらずと予測することは可能でしょう。
(1)日銀は利上げに慎重
日本では円安の流れが続くなか、2025年の消費者物価上昇率は前年比2%台後半を中心とする動きが続くと見込まれています。
一方で、2024年に急速に高まった賃金上昇率は2025年も高水準を維持するものの加速感は失われることが想定されます。
足元では実質賃金がマイナスの状況が続いており、個人消費の低迷が鮮明な状況です。
今年の賃上げはこの状況を覆すレベルには届かず、日本銀行は利上げに対し慎重にならざるを得ないと見られます。
(2)米国では利下げが鈍化
米国ではトランプ次期政権による貿易や移民政策の変更により、インフレ率が低下していかずに高止まりする懸念があることから、米FRBは利下げペースを緩めると見られます。
市場関係者の予想では今年最初の利下げは早くても5月になり、年内の利上げは1回になる確率が50%以上とも言われています。
上記の要因から、2025年は日米金利差が縮小に向かう流れは変わらないものの、縮小ペースが従来の予想よりも遅れることにより、ドル高・円安の構図が崩れにくいとの想定が多くなっています。
より詳しく見解について知りたい方は、下記記事を合わせてチェックしてみてください。
5、円安に備える対策とは?
円安の影響を最も大事にするためには、個人レベル、投資戦略、そして日常生活での行動が重要です。以下に具体的な対応策を詳しく解説します。
(1)個人レベルでの対策
まずは個人レベルでの対策を見てみましょう。
①ドル建て資産の活用
外貨預金やドル建て投資信託を利用することで、為替変動のリスクを分散できます。特に、長期的な視点での資産形成においては、外貨建て商品をポートフォリオに組み込むことが有効です。
投資初心者で外貨預金などについて詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。
②消費行動の見直し
海外旅行や輸入品の購入を慎重に計画し、円安の影響を軽減しましょう。例えば、必要不可欠でない輸入品の購入を控えたり、国内製品に切り替えることで家計の負担を軽減できます。
(2)投資戦略
投資戦略として下記ポイントが重要になってきます。
為替リスクの分散:資産を分散させ、円建て資産と外貨建て資産をバランスよく保有しましょう。また、為替ヘッジの活用も検討すると良いでしょう。
長期的視点での資産運用:為替相場の短期的な変動に惑わされず、経済全体のトレンドを見据えた長期的な投資計画を立てることが重要です。
円安に負けない資産運用について詳しく知りたい方は、下記記事をぜひお読みください。
6、実際に私がやっている円安対策
上記にも円安の対策を紹介しましたが、その中で私が実践しているのは、カンボジアの銀行に高い金利で定期預金をすることです。
方法としては、カンボジアの現地銀行に口座を開設して、そこにドルを定期預金して6%(2024年の見直しで4%)程度高い利息を受取るというシンプルな方法です。
私は2行の銀行口座を所有していて、1つ目は日本三井住友銀行が筆頭株主となっている「アクレダ銀行」で、もう一つはカナダの国立銀行の完全子会社である「ABA銀行」です。どちらの銀行もカンボジアで大変人気のある、倒産しにくい銀行となっています。それぞれの銀行について詳しく知りたい方は、下記記事をぜひお読みください。
なお、カンボジアでの銀行口座開設には年収などの制限はなく、どなたでも開設することができます。開設方法などについてはセミナーで解説していますので、ご興味がある方はぜひ参加してみてください。
また、個別面談も毎週土曜日実施しています。ご自身の状況にあった相談をしたい方は、ぜひご利用ください。カレンダーより簡単に日程調整ができます。
7、よくある質問(FAQ)
最後に円安・円高についてよくある質問をご紹介します。ぜひチェックしてみてください。
Q: 円安はずっと続きますか?
A:為替相場は、多くの懸念が絡み合っているため正確な予測は困難です。以下の点をチェックすることである程度の予測が可能です:
- 意思政策: アメリカと日本の留保差が縮小する場合、円安が緩和される可能性があります。
- 経済の状況: 日本経済の成長や外需拡大が進むと円高傾向が強まることがあります。
- 市場の偏見: 経済アナリストの予測や金融機関のレポートを参考にするのも有効です。
Q: 資産運用で円高・円安に備えていますか?
A:円高・円安に合わせて資産運用方法を調整するのが効果的です。
■円高時
- 外貨建て資産(運用やユーロ)の購入を検討する
- 海外旅行や留学を計画する
■円安時
- 国内資産(日本株や不動産)への投資を強化する
- 海外投資は慎重に行動し、リスクを分散する
Q: リスクを軽減する方法はありますか?
A:リスクを軽減するには、以下の対策が効果的です。
- 分散投資: 複数の通貨や資産クラスに分散投資する
- ヘッジ取引: 懸念予約などを活用し、リスクを事前に固定する。
- 長期投資:短期の為替変動に振り回されず、長期的な視点で資産運用を行う
Q: 円高や円安のタイミングで住宅ローンに影響はありますか?
A:比較的リーズナブルは円建ての住宅ローンには直接的な影響を与えません。例えば、円安が進むと毎月の返済額が大きくリスクがあるため、事前にリスクを考慮しておくことが重要です。
Q:日本企業は円高や円安にどう対応していますか?
A:多くの日本企業はリスクリスクをヘッジするために以下の対策を講じています。
- 情勢予約: 情勢変動を防ぐために、一定のレートで取引を予約する
- 生産拠点の分散:海外に工場を設立し、懸念の影響を受けにくい
- 価格調整: 為替の影響で輸出価格を変更し、競争力を考慮して努力する
Q: 情勢レートが急激に変動した場合、一般家庭はどうですか?
A:情勢変動に備えるためには、次のような行動が推奨されます。
- 生活コストを見直す: 輸入品の値上げに備えて節約を心がける
- 外貨預金や外貨建て資産を検討: 円安の場合特に資産価値を守るための方法として有効
- 大きな支出をタイミングをよく行う:例、円高時に海外旅行や海外商品購入を計画するとコストを抑えられる
まとめ
円高・円安の影響は、誰にとって有利か不利かが大きく異なります。
これらの違いを認識し、自分の状況目標に合わせた対策を講じることが重要です。
また、恐怖変動は一時的なものである場合が多いので、短期的な影響と長期的な影響を冷静に分けて考えることが、正しい判断を導く鍵となります。
株式会社エワルエージェント 代表取締役
宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー2級
不動産投資、資産運用のメディアを10年以上運用しています。
自分がカンボジア不動産投資、現地銀行口座開設の経験を基に、みなさんにあまり知られていないカンボジアに投資する魅力や、役に立つ情報をお届けします。
You Tubeチャンネル「不動産投資の女神チャンネル八木チエ」にて不動産投資を始め、資産運用に関する情報発信をしています。ぜひご覧ください。